1 ![]() もうすぐ12月です。いよいよ師走ですよー。今年も早かったですねぇ。ラジオか何かで聞いた話しですが、年々時間が経つのを早く感じるようになるのは、歳をとるにつれ、自分の思考や身体の動きが遅くなっているせいなんですって。時間が経つのが早いねぇなんて言ってるのは、自分がドン臭くなったって言ってるのと同じなのね。 ところで先日ブログに書いたANAの預け入れ荷物の重量制限について、訂正! まるで一個の荷物が20キロ以下なら100キロまで超過料金がかからないような書き方をしていましたが、世の中そんなに甘くありませんでした〜! 今日の空港の出発ロビー。計量機がドーンと置かれ、ダイバーが一生懸命、中の荷物を調整していました。 もう、既に始まってるみたいですねー。これから、機材持参組は大変だぁ。 追記 12月1日のニュースにも出ていますね。 Yahoo! News ▲
by akaisaki
| 2009-11-29 18:27
| つぶやき
親方はチョコレートが好き! という話がだいぶゲストの間に浸透してきたので、私たちはゲストがいらっしゃる限り多種多様なチョコレートを食すことができるようになりました。
しかし、チョコレートが好きなのは親方だけではなく、今までレグルスにいたスタッフのほぼ全員。どんなに数が多くても、チョコレートだけは争奪戦となり、食べるのが早い親方が圧勝します。私の場合、負けるまいと一生懸命食べていたら、数日後にすごい肌荒れした顔になってしまったことがあったので、ちょっと控えてはいるのですが。 そんなチョコレート・イーターの親方が、なぜか今日だけは 「このチョコレート好き?」 と聞いてきて 「うん、これ、美味しい!」 と答えたら、 「じゃ、残ってるの、全部あげるよ!」 と言われました。 絶対、親方好みのチョコレートなのに・・・ こんな、滅多にないような出来事があると、何か悪い事が起きる前兆のような気がして心配です。。。 ![]() 写真は、滅多に見る機会のない、モクズをほとんど背負っていないモクズショイ。 こんなにスリムだったんですね。 普段より動きやすくて軽快なんじゃないかしら? ▲
by akaisaki
| 2009-11-21 19:28
| 海の散歩
![]() 「ねぇ、ねぇ。この冬、レグルスって海外ツアーに行かないらしいよ。」 「それ、どういうこと?」 「つまり、ここから出て行かないってことなんじゃない?」 「こっから出るって? なんで?? なんのために??」 「そりゃさ、出たいからじゃない? 俺だってさ、この階段の上から入ってくる波をさかのぼってさ、こっから出てみたいよ。 波と一緒に、いろんな奴らが入ってくるじゃん。 きっと、向こう側にはもっと住み心地の良い貝殻だって、いっぱい落ちてるに決まってるよ!」 「いいよ。あたし、どっちかって言うと、このまま貝になりたい。」 言っておきますけど、レグルスが海外ツアーに行かないのは、別に引き篭りたくなってるわけじゃありませんからね。 あー。あたしってば、カナダにスキーしに行ってみたい。。。 ▲
by akaisaki
| 2009-11-18 21:04
| 海の散歩
島内、どこへ行ってもお年寄りばかり。
車で走っていると、モミジマークばかり。 このままで、大丈夫か?八丈島・・・と日頃から心配している事が現実になりそうなことがチラホラ。 一つ目が、島料理テンコ盛りでお馴染みの「ささお荘」のクローズ。。。 昨日初めて聞いたんですけど~・・・今月いっぱいで止めちゃうそうです。 跡継ぎもいないし・・・って。 実は、そのお隣の「ときわ荘」さん、こちらもお父さんの体調不良で休業されたりしていたので、そちらへ振り返ることもできないし。 困ったわ~。 他に、近くの民宿でお勧めできるところがないんですよね・・・。 二つ目は、それほど実害はないんですけど、お土産物の焼酎としてイチオシだった「黄八丈」、蔵元が止めちゃうんですって。やはり跡継ぎがいないからってことで。 今持っている在庫が販売数量のだいたい2年分。ってことは、2年後には入手できなくなるわけです。もしかしたらプレミアムが付くかも知れませんよ~。私はあまり飲んでいなかったのですが、同じ蔵元の他の銘柄を愛飲していたので、とっても残念。 島の人はどんどん島外へ出て行ってしまうから、古くからあった宿やお店などが姿を消していってしまいますね。これから先、どうなっちゃうんでしょうか。 ![]() 台風がツルツル・ピカピカにしてしまった八重根は、どんどん復旧し、ウミウシも増えてきました。 島の人も戻って来て増えてくれれば良いのにねぇ。 ▲
by akaisaki
| 2009-11-15 18:38
| 海の散歩
今のところ、毎月登場しているMDの誌上フォト講座。
今月は3名の方が載りましたよー!! ちょっと、だんだんコメントが辛口になっていっているのが、若干気になりますが、これからも頑張って応募しましょう!! 八丈島をメジャーにするために「継続は力なり!!」です。ただ、そろそろフォトコンの時期でもあるし、年賀状を準備しなきゃいけない季節でもあるので、そうそうベストショットを出すわけにもいかなくなってくるかも知れませんね。 でも、そこんところ、うまく調整してこれからもご協力くださいね~!! それはそうと、全く個人的な話ですが私は喪中です。 ココにタイガースのはっぴを着せて撮ろうと楽しみにしてたのになぁ。 喪中のはがきって、派手にしちゃいけないのかね? ちょっと天国に行けそうな雰囲気にしたりして。 ダメ?? ![]() モデルは兄弟子と、そのスタッフ、イケメン・コンビです。 二人の泳ぎがシンクロしてる~。 もちろん、本人の了解は取っていませんけど。 喪中のはがきに使うって言ったら、絶対断られるよね。 ▲
by akaisaki
| 2009-11-11 18:22
| 海の散歩
掲示板の方にも書いておいたんですけど。
八丈に通い慣れた方ほど注意が必要です。 いろんなことが変わってるんですよ、最近。 注意してくださいね。 (1) 八丈から帰る時の時間。 八丈に来るときは、たいてい朝一番の飛行機で来ますよね。 それは変わってないんです。 問題は帰る時。午後の飛行機の出発時間が変わってます。 826便は14:05発。 839便は17:10発。 利用率の高い826便の時間が大幅に変わっているので注意してね。 (2) 八丈から帰る時の飛行機の機種 利用率の高い826便。 なぜ、利用率が高いかと言うと、その便だけがボーイングだったからです。 この飛行機だと、飛行中の気圧があまり下がらないんですよね。 ところが11月に入ってから、11月18日までなんですけど、826便もエアバスが飛びます。 エアバスは、飛行中の気圧がかなり下がります。 ANAのHPの予約画面に機種が表示されていますから、よく確認してから予約してくださいね。 (3) 12月からの預け入れ荷物 皆さんのダイビングバッグ、多かれ少なかれ、だいたい25キロ程度のことが多いです。 ところが、12月からは20キロを超える荷物に対して超過料金が徴収されます。 超えた量が10キロ以内だと1000円。11~20キロだと2000円。 ところが、1個当たりの荷物が20キロを超えていなければ、5個まで無料で預けられるんです。 だから、できれば2個に分けた方が良いってこと。 それから、サイズ制限も厳しくなります。3辺の和が203センチ以内ですって。皆さんのスーツケースは大丈夫?? (4) 12月からの手荷物 重量制限は今までと同じ10キロ以内。1個のみ。 ところが、サイズ制限がかなり厳しくなります。 45センチ×35センチ×25センチのトンネルをくぐりぬけられないと、持ち込めないんですって。 カメラ器材をクーラーボックスなどに入れて持ち込んでいた方、ちょっと計ってみておいてください。 ダイバー、釣り人、サーファー・・・ 八丈に来る人は、でっかい荷物の人が多いので、しばらくは混乱しそうですね。 皆さんは、しっかり事前にチェックしておいてくださいね~。 写真は、まだまだ続いているワイド写真。 でも、12月からはマクロに切り替えようかな~。 ![]() ▲
by akaisaki
| 2009-11-08 20:35
| 海の散歩
最近、レグルスの役員の席が足りなくなってきています。
ウメちゃんが勝手に居座るようになってから間もないと言うのに、今度はカメちゃんが出向先から帰ってきました。どうも、出向先の世話役に飽きられてしまったようで。 そろそろ寒くなってきて、水温管理などが面倒になってきたので、厄介者になってしまったのかも知れません。 しかし、久しぶりに会ったカメちゃん。 ふた周りくらいでかくなっていました。 本人もメタボンを気にしているのか、あまり食事は召し上がりません。水槽の中で、バタバタと運動しています。元気そうで何よりでした。 そうそう、新参者のウメちゃんとの関係が心配だったのですが、お互い全く興味がないようで。それぞれの生活をマイペースにキープ。 なんで、うちの役員たちは、こんなにも、お互いに無関心なのでしょうか・・・。 ![]() そのうち、合成写真にも活躍してくれそうな予感♪ ▲
by akaisaki
| 2009-11-03 15:50
| 陸の散歩
昨夜は、ものすごい風と雨で、台風に負けないくらい嵐でした。
晴海はどうだったんでしょうか? せっかくの花びらの絨毯がグショグショになっているのではないかと、ちょっと心配。 今回のこのイベント、豪海倶楽部でも紹介させてもらってます。 イラストの中の一枚、イベントでは花びらで色を付けていますが、私は合成写真で色を付けてみました。 お話の中で、お絵描きダイバーさんのログ絵も、あわせてご紹介させて頂いております。 お絵描きダイバー様、ご協力くださいましてありがとうございました。 最近、ワイド写真を撮っても、あとで作る絵のことばかり考えてしまいます。 これも、使えそうじゃないですか? ![]() これは、まだ合成してませんからね。 ▲
by akaisaki
| 2009-11-02 11:38
| 海の散歩
1 |
カテゴリ
タグ
一眼(439)
お魚(363) コンデジ(212) ウミウシ(82) チャコちゃん(68) TG-3(68) ココちゃん(64) GF3(48) 甲殻類(46) 海の生きもの(45) 猫ちゃん(23) #kokohana(22) ウメちゃん(16) 合成(11) タブレット(6) ムービー(4) ボクちゃん(1) シャルル(1) GF2(1) ライフログ
リンク集
気に入ったら毎日 クリックしてね♪ ![]() このブログは Regulus Diving HP の一部です。 お気に入りブログ 海のブログ JOさんとJUさんのお家 フォトダイアリー2 KURA's Diving Blog どすこいの海日記 マメマクラの記憶Ⅱ 魚の暮らしをのぞきに行こう! ゴマモンガラ? 「ROCK!」と「DIVE!」といろいろと・・・。 箱めがねBlog うみうしふぇち マクロ好きブログ マナヅルダイビングクラブ ぼんぼんトントン 写真 デジDive U/W Photograph by Yusuke.S 八丈・島民 八丈ビジターセンター 百合日記 八丈島観光協会 個人的なお気に入り 我が家のニャンコ軍団 よろずやBoobyの自然観察 猫ネコ英語 末広響子のきょうこの頃 古美術やかた アンサー日記 お気楽日記 レグルス・スタッフ ちょっと気ままに ダークなひと時 ![]() ![]() ![]() つぶやき♪
検索
以前の記事
2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 その他のジャンル
|
ファン申請 |
||